資料編

資料編

重信川流域図
重信川の位置 重信川は愛媛県東温市東三方ヶ森に発し、途中表川、拝志川、砥部川、内川、石手川などを合わせて、松山平野を貫流して、伊予灘に注ぎます。幹川(中心となる流れ)の延長が36kmで、流域面積(支流などを含む水を集めている面積)が445平方kmの一級河川(社会的影響が多いとされ河川法で国が管理することを定められている川)です。たくさんの川の流れが集まり、広大な範囲から水が集まっていることが分かります。

計画高水流量図

計画高水流量図

この図は各地点で「ここまでは大丈夫にしよう」という計画の流れる水の量を示しています。
出合の基準観測所においてはピーク時で3,300立方メートル/秒の量となり、この量は坊っちゃんスタジアムが1分で満水にする程の量です。

重信川の堤防整備状況

河川名 直轄管理
区間延長
定規断面堤防
左右計
暫定
左右計
暫暫定
左右計
不必要区間
左右計

左右計
重信川 17.2 34.0 3.7 0 0.1 37.8
石手川 3.3 6.2 0.5 0 0 6.7
20.5 40.2 4.2 0 0.1 44.5

全国の主な川の河床勾配

全国の主な川の河床勾配グラフ

グラフを見て分かるのは、重信川は水源から河口までの距離が大変短く、かつ千数百mの高さから一気に海まで水が流れ落ちているということです。

すなわち雨が降ってから水がやってくるまでの時間的猶予がないのです。

これにより重信川は他の川と比べ、俊敏な防災活動が必要だと言えます。

重信川概要

重信川出張所
幹川 左岸 東温市下林五反地995番の1地先 ~海まで(河口)
右岸 東温市見奈良柳原25番地先
支川 左岸 松山市大字朝生田字六反地995番の2地先 ~幹川合流点まで(本川合流点)
石手川 右岸 松山市大字和泉字弥八馬場1096番地先
石手川ダム管理支所
石手川 左岸 松山市大字湯山ノ内玉谷字山向乙191番地先 ~古宿野甲61番地先まで
右岸 松山市大字湯山ノ内玉谷字日ノ浦乙159番の1地先 ~宿野々字城山乙311番の1地先まで
五明川 左岸 松山市大字神次郎字市道甲546番の1地先 ~石手川合流点まで
右岸 松山市大字神次郎字市道乙244番地先

重信川直轄管理区域

区分 概要
水源地及び標高 愛媛県東温市東三方ケ森(標高1,000m)
流域面積 445平方km(山地約70%、田畑等約20%、宅地等約10%)
流域市町 松山市、伊予市、東温市、松前町、砥部町
流域内人口 約233,000人
想定氾濫区域内人口 約240,000人
流路延長 幹川重信川36km 支川石手川28km
大臣管理区間 幹川重信川17.16km 支川石手川3.3km
計画高水流量 基準地点(出合) 基本高水のピーク流量3,300立方メートル/s、計画高水流量3,000立方メートル/s
既往著名出水 昭和18年7月23日 3,180立方メートル/s低気圧番号20(台風)

重信川基準観測所

河川名 観測所名 地先名 氾濫注意水位 避難判断水位 氾濫危険水位
重信川 出合 伊予郡松前町西高柳 3.00m 4.60m 5.10m
石手川 湯渡 松山市樽味町 4.90m 5.50m -

今までの重信川の災害略歴

藩政時代

西暦 年号 原因 被害状況
1702 元禄15 7月28日 暴風雨(台風) 松山暴風雨、死者16人、潰家2,432軒
1721 享保6 7月15日 洪水(台風) 石手川洪水、死者72人、流家889軒、田畑損亡3,716町等
1722 享保7 6月23日 風雨水(台風) 死者88人、流潰家1,478軒、堤切口5,367ケ所等
1729 享保14 9月14日 大風雨(台風) 石手川樽見観音堂前で切れ家々流れ損亡
1748 寛延5 7月24日 洪水 伊予郡松前地方洪水、道後温泉水害を受ける
1783 天明3 8月11日 洪水 伊予郡下高柳村の土手(重信川)百間余潰る
1825 文政8 6月3日 大雨 松山大雨出水、石手川筋及外川内川所々堤切れ、市の坪辺、
押流、出合辺如海流死怪我人7人、潰半潰家316軒
1826 文政9 5月21日 洪水 石手川洪水、出合川の辺去歳の切口外に百間程も切れる、
流死80人余、流家潰家200軒余
1846 弘化3 7月9日 大風雨 松山領大風、死者14人、侍邸、民家破損

明治以降

西暦 年号 原因 被害状況
1876 明治9 9月13日 暴風雨 家屋流出18戸、両度暴風雨洪水あり被害多(松山史要
1884 明治17 9月25日 暴風雨・高潮 死者167人、家屋倒破壊1,784軒、田畑流失多数
1886 明治19 9月10日 暴風雨(台風) 石手川堤防決壊、死者10数人、石手村ほか4ケ村浸水、
重信川川上村で堤防決潰、温泉郡内被害、はなはだ多し
1893 明治26 10月17日 暴風雨(台風) 川内町(現・東温市)北方南方に沿う堤防決潰
1914 大正3 9月14日 暴風雨(台風) 湯山第二小学校流失他百余戸被害を受ける、他橋流失損害多数
1918 大正7 7月12日 暴風雨(台風) 死傷者14人、家屋全潰53戸等被害多数
1923 大正12 7月11日   小野川、重信川出水、余土市坪石井堤防決潰、大被害を被る
1943 昭和18 7月23日 暴風雨・洪水(台風) 氾濫面積2,000町歩、堤防決潰8ケ所等
1945 昭和20 10月10日 暴風雨・洪水
(阿久根台風)
田畑流失埋没719町歩、宅地流失埋没338町歩等、被害多数
1949 昭和24 6月21日 デラ台風  
1951 昭和26 7月12日 豪雨・洪水(梅雨) 表川合流地点で堤防決潰、渋谷川決潰、重信川拝志開発で決潰
寸前拝志、川上両村に避難命令発令、内川、森松で40m決潰
1953 昭和28 6月28日 豪雨(梅雨) 重信川、重信橋及び国鉄重信橋で堤防欠損、石手川中村橋で堤防欠損
1976 昭和51 9月12日 豪雨(台風17号) 石手川河川敷上の住宅12戸流失、堤防欠損4ケ所等
1979 昭和54 6月26日 梅雨 重信川・石手川で堤防欠損多数
1982 昭和57 9月24日 暴風雨(台風19号)  
1999 平成11 9月15日 豪雨(台風16号) 記録的集中豪雨により表川流域で土石流発生
2001 平成13 6月20日 豪雨・洪水(梅雨) 基準点出合において戦後最大洪水を記録し、土石流発生で死者1人、
施設被害多数
2013 平成25 9月4日 豪雨(台風17号・秋雨前線) 床上浸水が発生し排水ポンプ車による内水排除実施
重信川は、150年に1回の確率で降るとされる大雨にも耐えうる堤防の整備が進められ、約90%の部分で整備が完了しており全国的にも高い整備率を誇ります。しかし安心はできません。平成13年には死者を出す被害が出ています。150年に1回が明日やってくるかもしれないという意識を忘れることはできません。なお表中の記述は当時の表現に基づいています。