国土交通省 高知河川国道事務所

国土交通省 高知河川国道事務所

宇治川について

宇治川は、仁淀川河口より9.8km付近で合流する左支川で、流域面積14.2km2、幹川流路長7.5kmの一級河川です。沿川の平野は、本川の洪水位より地盤が低く本川から離れるほど低くなる地形となっており、本川の背水による影響を受けやすく、古くから頻発する内水被害に悩まされてきました。

過去の災害実績

昭和50年以降の宇治川流域の浸水被害一覧

昭和50年8月洪水では、宇治川流域において浸水面積260ha、床上浸水1,324戸、床下浸水1,400戸等、平地部のほとんどが水没する甚大な浸水被害が発生し、近年においても平成26年8月の台風12号洪水により、伊野雨量観測所において観測史上最大の降雨を記録し、浸水面積30ha、床上浸水142戸、床下浸水114戸等の甚大な被害が発生しました。




平成26年8月台風12号洪水の状況

改修経緯

河川激甚災害対策特別緊急事業(昭和51年度着手~昭和57年3月完成)

昭和50年8月洪水では、壊滅的な被害を受けたため、河川激甚災害対策特別緊急事業を採択し、河道改修、宇治川排水機場の整備を実施し、これと併せて高知県による早稲川(さいながわ)放水路の建設、いの町による流域内の地下貯留施設の建設等様々な治水対策を実施しました。

宇治川床上浸水対策特別緊急事業(平成7年度着手~平成19年3月完成)

平成5年には、1年間に5回も家屋浸水被害が発生し、中でも11月洪水により大規模な浸水被害が発生したため、これを契機に頻発する浸水による家屋被害に対処するため、平成7年度に宇治川床上浸水対策特別緊急事業に着手し、平成13年度に宇治川排水機場増設、平成18年度に新宇治川放水路を完成させるとともに、宇治川の河道改修を実施しました。


呑口部導水路
洪水時には宇治川から越流堰を洪水が超えて放水路トンネルに流れ込みます。放水中は樋門の回転灯が点灯します。

放水路トンネル
毎秒最大55m3/sの排水能力を持つ放水路トンネルです。地下水圧に耐えるため断面が円形になっています。

吐口導水路(点検孔)
トンネルから仁淀川まで洪水流を導く吐口導水路です。ほとんどが地中にあり、地上には点検孔が出ているだけです。

吐口導水路(樋門・排水ボックス)
洪水流は樋門を通過して仁淀川に排水されます。放水前に樋門にあるスピーカーと回転灯で、放流水が流れ出るので危険であることを知らせます。

仁淀川床上浸水対策特別緊急事業(宇治川)(平成27年度着手)

平成26年8月台風12号の災害を契機に、平成27年度に床上浸水対策特別緊急事業(宇治川排水機場ポンプ増設)に着手しています。

整備方針

ハード対策として、高知県は天神ヶ谷川の河川改修を行い、いの町は都市下水路施設の整備及び支川の河川改修により床上浸水対策を行います。なお、国は、高知県及びいの町の整備による下流への流量増等に対応するため、宇治川排水機場のポンプの増設及び河道掘削を行います。さらに、整備後の内水安全度を低下させないよう、地域住民への啓発活動等適切なソフト対策をいの町と連携して実施します。

 


床上浸水対策特別緊急事業とは

床上浸水対策特別緊急事業とは、被災後の復帰に多大な労力を要し、経済的・身体的に大きな負担となる床上浸水が頻発している地域において、特に対策を促進する必要がある河川を対象として、重点的、緊急的かつ総合的に治水対策を実施するものです。

宇治川の事業効果