四国水問題研究会 > 中間とりまとめ

豊かで安全・安心な四国を引継ぐために
〜水を通して一つになる四国人の行動指針〜
【中間とりまとめ】

平成21年5月
四国水問題研究会

目次

 

「中間とりまとめ」にあたって

四国地方は、その気象特性から洪水と渇水の両極端が隣合わせの地域であり、降雨が多い南四国は洪水被害に悩まされ、降雨の少ない北四国は渇水被害に悩まされてきた。

このような気象特性から南四国に偏った水資源を有効に利用しようとの試みは古くは、銅山川分水の構想が持ち上がった江戸時代末期まで遡り、地域間の合意が得られなかったことや技術の未熟さもあって実現するには、昭和28(1953)年の柳瀬ダム完成まで長年月待たなければならなかった。昭和30(1955)年代には、経済の高度成長に伴い全国で産業立地が進む中、四国がその流れに乗り遅れるのではないかとの危機感が高まり、四国地方の発展を願い、水資源開発を中軸として四国の産業立地を進めるため、四国4県等関係機関の立場を越えた調整が実現し、治水と利水を目的とする早明浦ダムを中核施設とした現在の姿が出来上がっている。

しかし近年は、世界の多くの国で水不足や洪水被害が増大するなど水問題が世界的に広がりを見せて「21世紀は水の世紀」であるとも言われている。四国地方においても、早場米等営農形態の変化や経済社会の発展による市民生活様式、産業構造の変化など、水利用が高度化していることに加え、気候変動により降水量の変動幅が拡大し洪水や渇水による被害が頻発しており、今後地球温暖化の進行によってそのリスクの増大が懸念されている。 四国地方の発展のため、今後より一層の企業誘致や観光振興等産業活動の活性化が求められているところであり、四国の水問題が四国地方の弱みとして、ますます激化する地域間競争の足かせになるのではないかとの新たな危機感が生まれている。しかし一方では、四国の水問題に対する四国全体の認識の共有化は必ずしも十分でないとの指摘もある。

このような中、四国地方は、これらの環境の変化に即応して、次世代に豊かで安全・安心と活力ある四国を引き継いでいくため、生活と産業のための水資源の有効利用と洪水被害軽減という基礎インフラとしての水問題を合理的に解決する時期に来ている。解決にあたっては、水問題を四国全体で取り組むべき課題として捉え、お互いに感謝の気持ちを持って「四国はひとつ」の意識の共有と実現を図り、目標に向けた合理的な道すじを明らかにする必要がある。さらに広域的な視点から四国に住む人々が連携し、お互いに感謝をしながら、水を通して一つになる「四国人」としての総合的な取り組みを実施し、全国に発信することが必要である。

四国の水問題は、渇水に特徴があるが、その解決にあたっては、治水、環境も含めて、総合的に取り扱う必要があることから、特に渇水の頻発する吉野川を中心として、平成18(2006)年に水資源の有効利用と治水・利水・環境の合理的な恒久的対策と実施方策について研究及び提言を行うことを目的として各分野の有識者からなる「四国水問題研究会」を設置し、平成21(2009)年3月までに11回の研究会を開催し、活発な議論を重ねてきた。

この「中間とりまとめ」は、今後引き続き研究する四国の水問題に対する「四国人の行動指針」となることを目指す「提言(最終報告書)」に向けて、現在までの研究成果として水問題の現状と課題を提示し、認識の共有化を図り、その上で解決の方向性等について研究会における議論の記録を正確に示すことに重点を置きとりまとめたものである。

とりまとめにあたっては、

を共通の認識とした。

 

1.四国地方の特性と環境の変化

1.1 四国の自然特性と吉野川との関わり

1.1.1 四国の自然特性

 

1.1.2 吉野川との関わり

(1)吉野川総合開発以前の状況

 

(2)吉野川総合開発後の状況

 

1.2 水問題を取り巻く環境の変化

1.2.1 気象状況等の変化

 

1.2.2 社会状況の変化

 

2.吉野川水系等の水事情

2.1 河川機能から見た水事情の状況

2.1.1 洪水に対する安全性について

(1)低い吉野川の堤防整備率

 

(2)ダムの洪水調節容量の不足

 

2.1.2 水利用の安定性について

(1)吉野川水系の水利用

 

(2)水利用の安定性の低下

 

2.1.3 環境について

(1)ダム下流の河川環境の悪化

 

(2)水力発電の利用

 

2.2 地域社会から見た水事情の状況

2.2.1 水源地域について

(1)水源地域の活力低下

 

(2)水源地域と受益地域の交流

 

2.2.2 受益地域について

(1)洪水・渇水に弱い社会基盤

 

(2)節水意識の向上

 

2.3 水事情の相互関係の状況

2.3.1 河川機能面から見た相互関係

 

2.3.2 地域社会面から見た相互関係

 

3.水問題の解決に向けた方向性

3.1 河川機能面から見た方向性

3.1.1 洪水に対する安全性について

(1)洪水氾濫に対する安全の向上

 

(2)ダムによる洪水調節機能の向上

 

3.1.2 水利用の安定性について

(1)水利用の検証と効率的な水利用

 

(2)水利用の安定性の向上

 

3.1.3 環境について

(1)ダム下流の河川環境の改善

 

(2)良好な水環境の確保

 

(3)地球温暖化の緩和

 

3.2 地域社会面から見た方向性

3.2.1 水源地域について

(1)水源地域の活性化

 

(2)森林の保全

 

3.2.2 受益地域について

(1)渇水に強い社会システムの構築

 

(2)緊急時の用水の確保

 

3.3 水事情の相互関係から見た方向性

(1)水問題の解決のための総合的な方策について

 

(2)適正な相互関係の構築について

 

3.4 四国人の相互理解の向上のための留意事項

(1)情報の共有化

 

(2)取り組みの評価

 

(3)交流と連携

 

今後の取り組みに向けて

四国地方が自立し、今後より一層発展するためには、産業活動等の活性化などによる地域力の向上や豊かで安全・安心を支える基礎インフラの整備が重要である。しかし一方では、交通網の整備などにより地域間交流が飛躍的に高まる中で、地域が利便や魅力を求め、今以上に地域間競争が厳しくなることも予想されている。

このような中、四国地方を取り巻く現状は、気候変動による洪水や渇水のリスクの増大や、これらが要因となった四国のマイナスイメージによる地域間競争力の低下等が、喫緊の課題として指摘されている。

このような水問題については、行政や学識経験者などの専門機関だけで解決できるものではなく、地域住民が自分の問題として受け止め、この問題に係る情報の共有を図り、様々な関係者が四国人として一つになって取り組むことが必要である。

このため、この「中間とりまとめ」を広報し水問題に対する四国4県の関係機関や住民の理解を深めていくことが大切であり、さらに連携して四国自らの力で解決することを目指すことが重要である。

今後は、この「中間とりまとめ」の主旨を踏まえ、相互理解のもと関係機関が連携し水問題の解決に向けた取り組みを試行することが必要である。またこの「中間とりまとめ」に対する多くの方々からの意見を聴取し、その結果をフィードバックして、内容を再度吟味し、取り組みの検討を行い四国人の行動指針となることを目指す「提言(最終報告書)」を作成することとする。

▲このページのトップへ