四国圏の発展に向けた取組 四国圏広域地方計画の概要

四国圏の発展に向けた取組

 四国圏では目標の現実に向けて多様な主体が圏域を越えて連携し、以下の取組を実施していきます。

南海トラフ地震への対応⼒の強化等、安全で安⼼して暮らせる四国~心穏やかに暮らせるやすらぎの実現~

(1)南海トラフ地震に対する安全・安心を確保する

南海トラフ地震等大規模災害への備えを強化

事前防災・災害時のネットワークを強化

広域的な応援体制の構築及び災害対応体制の強化

左から津波防波堤、大規模津波防災総合訓練、災害時における通信手段の確保の写真

▲左から津波防波堤、大規模津波防災総合訓練、災害時における通信手段の確保

▼地震津波対策によるストック効果

地震津波対策によるストック効果の写真とグラフ

(2)台風・豪雨等の自然災害に備えるとともに、地球環境との調和を高める

自然災害への備えを強化

森林、河川流域の適切な整備・保全と水資源の確保

失われつつある自然の保全と共生によるエコロジカルネットワークの形成

持続可能な社会づくりの担い手を育む教育の推進

左から河川堤防、砂防堰堤、道路法面の防災対策の写真

▲左から河川堤防、砂防堰堤、道路法面の防災対策

植樹活動の写真

▲植樹活動

(3)地域の暮らしを支えるインフラの老朽化対策を推進する

トータルライフサイクルコストの最適化のための戦略的な計画策定・見直しを推進

必要なインフラが安全利用できるよう、計画的な定期点検で状態を把握し、点検結果に基づき計画的な修繕、更新を実施

技術力向上を目的としたインフラ維持管理研修

セミナー等の開催と一般向け情報発信

左から高所作業車による定期点検、メンテナンス研修(橋梁)の写真

▲左から高所作業車による定期点検、メンテナンス研修(橋梁)

若者が増え、女性・高齢者等が生き生きと活躍する四国~多様な人材が能力を発揮できる社会を実現~

(1)若者の希望実現に向け、魅力ある地域づくりを推進する

若者が希望を持って働き、生活することができる地域づくりを推進

大学等の機能強化・魅力向上や学校とハローワークの連携による雇用のミスマッチ解消

若者と地元企業を有効に結びつけるための就職支援

左から四国圏の魅力を若者に伝える交流イベント、学問への関心を高める大学主催の体験イベントの写真

▲左から四国圏の魅力を若者に伝える交流イベント、学問への関心を高める大学主催の体験イベント

左から新卒応援ハローワークにおける職業相談、大学等での就職セミナー、婚活支援サポートの写真

▲左から新卒応援ハローワークにおける職業相談、大学等での就職セミナー、婚活支援サポート

(2)女性のさらなる活躍と元気な高齢者の社会参画を促進する

まちづくりや子育て支援による女性活躍社会の実現

元気な高齢者の社会参画による地域コミュニティの活性化

左から地域子育て支援(放課後児童クラブ)、女性が活躍しやすい社会(男女共同参画による防災講座)、高齢者の社会参画(観光ボランティアガイド)の写真

▲左から地域子育て支援(放課後児童クラブ)、女性が活躍しやすい社会(男女共同参画による防災講座)、高齢者の社会参画(観光ボランティアガイド)

(3)障がい者自らが社会に参加し、能力を最大限発揮し得る社会の実現を促進する

身近な地域で相談支援を受けることのできる体制の構築

雇用の促進及び就労支援の充実

左から障がい者とサポーターによる移動販売、障がい者の就労支援の写真

▲左から障がい者とサポーターによる移動販売、障がい者の就労支援

(4)地域の暮らしの快適性を高める共助社会づくりを促進する

安全・安心で快適な生活環境づくり

「コンパクト+ネットワーク」による地域づくり

地域づくりの担い手の育成と多様な主体が参加できる共助社会づくり

左から鉄道駅のバリアフリー化(スロープ設置)、道路清掃ボランティアの写真

▲左から鉄道駅のバリアフリー化(スロープ設置)、道路清掃ボランティア

地域に根ざした産業が集積し、競争力を発揮する四国~グローバル化を生き抜く産業群の形成~

(1)地域資源や技術を活かし、アジアを始め世界に通用する産業競争力を強化する

グローバルな競争にも勝ち抜ける力強いものづくり産業を再興

四国圏の持続的な成長の糧となる新たな産業の創出や起業・創業等を促進

産学官連携等によりイノベーションを促進

付加価値を高め、職業として魅力を感じる農林水産業を確立

左からLED(発光ダイオード)、船舶用ディーゼルエンジンの写真

▲左からLED(発光ダイオード)、船舶用ディーゼルエンジン

(2)技術力や特産品を国内外へ売り込み、新たな市場を切り拓く

ものづくりの高い技術力等を国内・海外に売り込む

多くの人々を惹きつける四国産品や観光資源を国内・海外に売り込む

成長著しい海外の活力を積極的に取り込む

左から中小企業のアジア市場等への展開、海外展開に関する交流会の写真

▲左から中小企業のアジア市場等への展開、海外展開に関する交流会

(3)産業の成長力を支える人材を育成・確保する

学びの場を創り出し、四国圏の産業の成長を支える多様な人材を育成

四国圏の活力となる人材を呼び込む

多様な人材の活躍を促進

大学等の充実強化を図り、産業人材の育成や産業競争力の強化などを促進

建設業における中長期的な担い手確保

産学官連携による人材育成の写真と図

▲産学官連携による人材育成

(4)産業の基盤を支え、競争力の強化のために必要なインフラ整備を推進する

産業の基盤を支えるインフラ整備を推進

インフラ機能の強化・高度化及び多機能化の推進

高速道路の延伸によるストック効果の図

▲高速道路の延伸によるストック効果

中山間地域・半島部・島しょ部等や都市間が補完しあい活力あふれる四国~農山漁村と都市の共生~

(1)ICTで農山漁村の生活環境を整備し、大都市から人を呼び活性化する

ICTを活用することで、農山漁村の生活環境の整備を推進

安心で暮らしやすい農山漁村の形成

大都市から人を呼びよせることで、農山漁村の活性化を図る

左からICTを活用したオンライン塾、NPO等による自然再生活動の支援の写真

▲左からICTを活用したオンライン塾、NPO等による自然再生活動の支援

(2)個性ある地域をネットワークで連携し『コンパクト+ネットワーク』を実現する

地域間をネットワークで結び、都市間の連携を図る

都市圏の連携による活力ある経済・生活圏の形成

基幹集落に暮らしの安心を支える複数の生活サービスや地域活動の場を集めた「小さな拠点」を核とし、中山間地域・半島部・島しょ部等の維持・活性  化を図るための仕組みづくりの推進

コンパクト+ネットワークの都市構造イメージ図

▲コンパクト+ネットワークの都市構造イメージ

左から道の駅を核とした「小さな拠点」、フェリーによる離島航路の確保の写真

▲左から道の駅を核とした「小さな拠点」、フェリーによる離島航路の確保

(3)農山漁村の基幹産業の強化を図り、雇用を創出する

農山漁村の基幹産業である農林水産業を強化し成長産業化

雇用を創出することで、農山漁村の活性化を図る

公共建築物の木造化等による新たな木材需要の創出

需要者ニーズに対応した国産材の安定供給体制の構築

農林水産業に対する野生鳥獣被害対策の推進

農山漁村の6次産業化の図

▲農山漁村の6次産業化

環境を付加価値とした雇用創出、公共建築物の木造化の写真

▲左から環境を付加価値とした雇用創出、公共建築物の木造化

野生鳥獣被害対策の推進(シカ捕獲用小型囲いわな)の写真

▲野生鳥獣被害対策の推進(シカ捕獲用小型囲いわな)

歴史・文化、⾵風を活かした個性ある地域づくりを進め、人をひきつける四国~おもてなしの心あふれた癒やしの実現~

(1)美しい風土と地域資源を活かし地域の魅力を高め、国内外に向けて発信する

一次産品を用いた四国ブランドの育成など、地域資源の魅力を向上

地域の魅力を積極的に国内外へ発信

四国各県におけるブランド特産品

▼愛媛Queenスプラッシュ(愛媛県)▼オリーブ(香川県)

愛媛Queenスプラッシュ(愛媛県)、オリーブ(香川県)、フルーツトマト(高知県)、なると金時(徳島県)の写真

▲フルーツトマト(高知県)▲なると金時(徳島県)

(2)歴史・文化的資源、美しい自然、ふるさとの風景を継承し地域が一体となった四国モデルの創出

四国圏独自の文化を保全・継承する人材及び地域おこしの人材育成

美しい自然を舞台とした地域独自の風景づくり

左から美しい棚田の風景、観光ボランティアガイドの育成の写真

▲左から美しい棚田の風景、観光ボランティアガイドの育成

(3)圏域内外やアジアなど国外との連携・交流の促進により観光を活性化する

地域の魅力向上と相互連携の強化により圏域内外の交流を促進

高規格幹線道路や鉄道の高速化等による広域交通ネットワークの整備、強化に  より、圏域内や近隣の中国圏・近畿圏・九州圏との連携・交流を促進、また、  鉄道の抜本的⾼速化が⻑期的な検討課題

国際ゲートウェイ機能の強化による国外との交流を促進

広域観光周遊ルートの設定や受入環境の整備によるインバウンド観光の促進

圏域内外との交流を支援する本四架橋と四国8の字ネットワークの図

▲圏域内外との交流を支援する本四架橋と四国8の字ネットワーク

▼港湾整備によるストック効果

左から港湾整備によるストック効果、岸壁に接岸するクルーズ船と乗客の写真

▲岸壁に接岸するクルーズ船と乗客

  • 四国圏の発展に向けた基本方針へ戻る
  • 四国圏の発展に向けた取組
  • 広域プロジェクトへ進む