四国河川ニュース《10/5(土)〜10 /11(金)》No.60
1.大洲市等で震度4の地震発生、河川管理施設には異常なし、
(肱川水系、愛媛県)
○13日(日曜日)午後7時6分頃、愛媛県の大洲市、明浜町で震度4を観測した地震(震源地は明浜沖の豊後水道)がありました。
○地震後速やかに肱川の堤防等の河川管理施設について点検を実施しましたが特に被害はありませんでした。また補助区間においても被害はないとの報告を受けています。
○地震直後設置されていた本局及び大洲工事事務所の災害対策本部、支部の注意体制は15日0時55分に解除されました。
○尚、いつ起こるかわからりませんが、「南海トラフ上で発生が想定される南海道地震」は、10年以内に10%未満、20年以内に20%程度、30年以内に40%程度、
40年以内に60%程度、50年以内に80%と云われており、南海道地震に備えは今から・・・
2.四国渇水情報
〜石手川ダム貯水率47.8%に〜
(重信川水系、愛媛県)
○石手川ダム、取水制限を継続中。
○石手川ダム流域では渇水状況が続いており、貯水率は本日15日8時現在47.8%と先週と比べ1.3%と低下しています。
また地下水(観測井(南高井)の水位)も11日現在4.14mと低下しています。引きつづき節水等が必要です。
石手川ダム、現在の取水制限(10月6日午前0時より):上水 15.0%
農水 33.0%
かんがい 33.0%
10月11日8時、現在貯水率 47.8%
四国の渇水情報については、以下のURLをご覧ください。
http://www.river.or.jp/shikoku/index.html
3.「水陸両用バス試乗体験会&学習会」の参加者募集
(徳島県)
○〜「世界子ども水フォーラムin四国」〜
「第3回世界水フォーラム」が、平成15年3月に京都・滋賀・大阪を結んで開催されます。
○また、フォーラムの広報活動の一環として、水陸両用バス「ダック」を活用したイベントが全国的に展開されており、
四国地方においても、「世界子ども水フォーラムin四国」を平成14年11月12日(火)から11月17日(日)にかけて開催します。
○「世界子ども水フォーラムin四国」のイベントの一つとして、徳島県に初めて上陸する水陸両用バスを活用した「水陸両用バス試乗体験会及び学習会」を、
平成14年11月15日(金)に、下記のとおり開催します。その参加者について下記により募集しています。
記
1.日 時:平成14年11月15日(金)9時30分〜12時
2.実施内容:講演、学習会及び水陸両用車試乗体験会
3.場 所:(1)講演及び学習会 徳島県教育会館5階小ホール
(2)水陸両用バス試乗体験会 新町川(津田港〜末広大橋)
4.主 催:国土交通省徳島工事事務所・徳島県
5.参 加 者:徳島県下の小学生で保護者同伴による参加が可能な方20組
6.申込方法:郵送(応募多数の場合は抽選)
7.参 加 費:無料
○募集対象者
徳島県下の小学生で保護者同伴による参加が可能な方の20組を対象に開催します。
○応募方法
(1)応募方法
往復葉書に住所、氏名、学校名、学年を記入(保護者の方は氏名、年齢を記入)し下記まで郵送してください。
宛先 〒770-0941 徳島県徳島市万代町1−1
徳島県県土整備部河川総合調整チーム
「水陸両用車試乗体験会及び学習会」係
(2)応募期間
平成14年10月15日(月)〜平成14年10月25日(金)
当日消印有効です。
4.「ふる〜ぶ展」開催中 皆さん是非見てください。
(吉野川水系徳島県)
○芸術の秋にさわしく、貞光ゆうゆう館ギャラリーで第8回吉野川ファン通信ふる〜ぶ「ふる〜ぶ展」を10月9日(水)〜16日(水)まで開催しています。
西山欣子さんの描いている表紙イラスト原画をはじめ、ふる〜ぶめいとの活動や、ふる〜ぶについてご紹介しています。
原画やパネルあわせて約50点ほど展示しています。 みなさん是非おこしください。
「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、
また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。
■連絡先■
四国地方整備局 河川部 防災対策官 松尾裕治
〒760-8554高松市福岡町4丁目26−32
TEL 087-851-8061(代) マイクロ88-3125(松尾)
FAX 087-851-8474(河川計画課)