******************************************

四国河川ニュース

7/21(土)〜7/27()560

******************************************

2012.7.30発行】

 

○四国・水こぼれ話談話室はお休みです。

 

○今週のニュース

    ○「樋門操作説明会」を実施  (仁淀川水系、物部川水系  高知県)

    ○「CommonMP勉強会」を実施  (渡川水系 中村河川国道事務所)

    ○水難事故防止指導者講習会を開催  (吉野川水系 徳島河川国道事務所)

    ○河川管理施設、許可工作物の安全利用点検を実施  (重信川水系 松山河川国道事務所)

    ○「自然観察会〜オオムラサキを自然にかえそう〜」を開催  (重信川水系 愛媛県)

    ○「第25回 河川愛護推進図画コンクール表彰式」を開催  (土器川水系 香川県)

    ○「平成24年度「美しい山河」図画展」の表彰式を開催  (吉野川水系 吉野川ダム統合管理事務所)

 

 

今週のニュース

 

1.「樋門操作説明会」を実施  (仁淀川水系、物部川水系  高知県)

 

○平成24年6月7日(火)〜7月3日(火)にかけて、高知河川国道事務所管内管理施設(樋門、水門、排水機場)の、操作員を対象に操作説明会を、6市町村総勢69名の関係者に参加をいただき開催しました。

 

○当説明会は、今年度から新たに操作員になった方はもちろん、昨年より継続して操作を行っている方にも、改めて樋門や排水機場の構造、操作要領の背景等を説明し、出水時の適切な操作実施のための、知識や理解を深めていただくことを目的としています。

 

○今年度は異常な大雨が各地で発生しており、大雨の危険・頻繁な操作が予想されます。出水による被害をなくすためにも重要な操作となり、操作員の責務も大きく、真剣に説明を受けていただきました。

 

○樋門等の操作に関することのみならず、現場の状況など活きた意見や要望が寄せられ、非常に有意義なものになりました。操作員の皆様1年間、宜しくお願いします。

 

 

2.「CommonMP勉強会」を実施  (渡川水系 中村河川国道事務所)

 

○中村河川国道事務所では、平成24年7月6日(金)にCommonMP勉強会を実施しました。

 

○この勉強会では、CommonMPの開発業者の方を講師として、お越しいただいて中村河川国道事務所にて河川系の職員10人が勉強会に参加しました。

 

CommonMPとは、水理・水文・生態などの複合現象を解析するために、異なった機能を持つ要素モデルを一体的に協調・稼働させるためのプラットフォームであり、例えて言えば要素モデルを共有利用するためのOSのような機能を持ったモデル構築・解析実行ツールです。詳細は、こちらを参考にしてください。 → http://framework.nilim.go.jp/

 

○今後、職員自らがCommonMPを活用して流下能力や水位低下量等を算定出来るようにならなくてはなりません。

 

○故に今回の勉強会は、午前中にCommonMPの概要について説明、午後は実際にCommonMPを使った実習型式で勉強会を実施いたしました。

 

○実習では、初めての作業に悪戦苦闘しましたが、使う事によって、CommonMPがどんなものかを体験し、理解できたのでよかったと思います。

 

○今後、この勉強会をきっかけにCommonMPに触れる機会を増やし、河川技術者としての技術力の向上に努めたいと思います。

 

 

3.水難事故防止指導者講習会を開催  (吉野川水系 徳島河川国道事務所)

 

○平成24年7月8日(日)「美馬市美馬町吉野川河川敷」において、国土交通省徳島河川国道事務所主催の水難事故防止指導者講習会を開催しました。この講習会は、平成22年から河川において頻発する水難事故の防止を目的として、水難事故に関わる方(水防団、川のNPO等)対象に水難事故防止講習の指導者を育成するために、毎年7月に開催しております。

 

○当日は、12名の受講者が参加して、福山平成大学で健康スポーツ科学科長をしておられる小谷寛二教授を講師に迎えて実施しました。

 

○また、受講者の中には、徳島ライフセービング倶楽部代表で元オリンピック銅メダリストの源純夏さんも参加されました。

 

○当日は、前日までの降雨で川の流れは速かったですが、より実践的な訓練となりました。この講習会を終了した人には、小谷教授認定のリバーマスターの称号が授与されます。

 

 

4.河川管理施設、許可工作物の安全利用点検を実施  (重信川水系 松山河川国道事務所)

 

○松山河川国道事務所では、平成24年7月12日(木)に重信川、石手川、石手川ダムの6箇所の河川管理施設、許可工作物を対象に安全利用点検を実施しました。

 

○近年、河川の水辺は都市化の進展等により、水と緑の貴重な空間として、安らぎや憩いを求める場、スポーツやレクリエーション活動等の場として多くの人々に利用されているところです。

 

○従来から河川巡視や堤防等の河川管理施設点検を実施してきたところですが、今回は、河川に大勢の人が集まる夏休み前に、一般の利用者が安心して川に親しむことができるように、河川管理者と占用者と河川愛護モニターが一緒に点検しました。

 

○今回の点検により、樹木の手入れ、不法投棄、路肩の崩落、注意等看板の要補修箇所等が発見されました。これら利用するうえで危険と考えられる箇所については、許可工作物は占用者に、河川管理施設は河川管理者が枝打ち、立入禁止柵及び注意看板の設置や補修等を要請、確認しました。

 

 

5.「自然観察会〜オオムラサキを自然にかえそう〜」を開催  (重信川水系 愛媛県)

 

○平成24年7月14日(土)に、「石手川ダム水源地域ビジョン推進委員会」の主催で、「自然観察会〜オオムラサキを自然にかえそう〜」が行われました。

 

○今回は2月に実施したオオムラサキの幼虫探しの、一連の取り組みとして開催致しました。

 

○今回の自然観察会には、2月の参加者を中心として松山市内の小学校から児童・保護者ら、54名に参加して頂きました。

 

○当日は、まず、講師として東雲女子大学の石川和男名誉教授に生態系のお話、愛蝶会の林氏には、オオムラサキの羽化の様子の映像、クイズ形式でのオオムラサキの生態等についてのお話しをしていただきました。

 

○その後、飼育小屋(五明小学校オオムラサキハウス)でオオムラサキの観察を行い、五明小学校のグラウンドより1頭のオオムラサキの放蝶を行いました。

 

○今後も、このような活動を通じて、水源地域の自然環境の向上に努めていきたいと思います。

 

 

6.「第25回 河川愛護推進図画コンクール表彰式」を開催  (土器川水系 香川県)

 

○平成24年7月18日(水)に、丸亀市の飯山北コミュニティセンターにて、「河川愛護推進図画コンクール」の表彰式を行いました。

 

○図画コンクールは、河川愛護月間の行事の一つとして香川河川国道事務所が実施しているもので、地元の小学生を対象に「土器川」を題材とする図画を募集し、図画を描くことを通じて多くの子供たちに「土器川」を大切にする河川愛護の気持ちを持って欲しいとの思いから実施しているもので、今年で25回目になりました。

 

○今年は、丸亀市内の小学生から426点の応募がありました。応募いただいた作品は、人物や生き物、川の風景などを描いて、川で遊んだり、魚を釣ったり、網で捕まえたり、河原でバーベキューをして楽しんだり、また「川を大切にしよう」などと表現した河川美化の気持ちが表れている作品も多数有りました。

 

○審査は、高松市立香西小学校の 岩本 仁美 校長先生にお願いし、7月3日(火)に実施しました。

 

○表彰式では、入賞した作品56作品のうち、「特選」及び「優秀」の10作品について、事務所長より表彰状が授与されました。表彰式では、児童たちの賞状を受けとる様子や作品などを、父兄が夢中でビデオカメラやデジタルカメラ、携帯電話などに納めていました。

 

○香川河川国道事務所では、このような行事などを通じて多くの子供たちに土器川に関心を持ってもらい、土器川を大切にする気持ちを養ってもらえればと願っています。

 

○「特選」「優秀」「入選」に受賞された56作品については、下記の通り、丸亀市内の4会場で展示・紹介しますので、多くの方にご覧頂ければと思います。

 

   ○7月20日(金)〜7月26日(木) (21、22日を除く) 

    丸亀市役所 1Fロビー

   ○7月27日(金)〜8月 2日(木) 

    フジグラン丸亀 1F催事場

   ○8月 3日(金)〜8月 9日(木) (4、5日を除く)

    飯山市民総合センター 1Fロビー

   ○8月10日(金)〜8月16日(木) (11、12日を除く)

    綾歌市民総合センター 1Fロビー

 

 

7.「平成24年度「美しい山河」図画展」の表彰式を開催  (吉野川水系 吉野川ダム統合管理事務所)

 

○「森と湖に親しむ旬間(7月21日から31日まで)」の一環として、吉野川上流域の小学生を対象に「よりよい 吉野川・銅山川」をテーマとした図画を募集しました。

 

○募集の結果、4校より144点の素晴らしい作品が寄せられました。審査の結果、優秀作6作、入選20作、佳作22作の計48作品が選ばれ、平成24年7月23日(月)に高知県早明浦ダムふれあいホールにおいて入賞作品の表彰式を行いました。

 

○なお、入賞作品は7月24日から8月3日まで高知県早明浦ダムふれあいホールと、徳島県三好市役所の2会場で展示を行います。

 

 

 

 「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

 

  ■連絡先■  四国地方整備局 河川部  河川管理課 建設専門官  柳 忠和

          760-8554 高松市サンポート3番33号

          TEL 087-851-8061(代)マイクロ88-3753(柳) mailto:rivers-news@skr.mlit.go.jp

          FAX 087-811-8417(河川計画課)

  ────────────────────────────────────────── 

       四国地方整備局 ホームページURL(河川)

          http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html

         四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)

               http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html