四国河川ニュース《8/31(土)〜9 /6(金)》No.55


1.四国渇水情報 〜石手川ダム取水制限継続〜 
  〜2日松山市、渇水対策本部を設置し、給水制限実施〜 
                      (重信川水系、愛媛県)

○石手川ダム、取水制限を継続中、
○水不足に見舞われている松山市では、台風5号の降雨は、石手川ダム流域で最終的に約19.2mmと少なく、9月2日、松山市は渇水対策本部を設置し、
  同日午後より、給水圧を25%下げる給水制限を開始しました。
  石手川ダム、現在の取水制限(8月20日午後5時より):上水   15.0%
                                    農水   55.0%
                                   かんがい 50.0%
                         9月9日8時、現在貯水率 45.9%
四国の渇水情報については、以下のURLをご覧ください。
     http://www.river.or.jp/shikoku/index.html

2.「住民の防災心得10箇条」全国(NHK)で放送され大きな反響
                                   (高知県)

○9月4日(水)NHKの「スタジオパーク・暮らしの中のニュース解説」の中で、高知県西南部豪雨災害体験集・「住民の防災心得10箇条」が取り上げられました。
  防災心得10箇条を中心に高知県西南部豪雨災害の特徴など、NHK藤吉洋一郎解説委員のわかりやすい解説により、視聴者のみなさんにも体験集や10箇条の作成の
  意図がきちんと伝わった内容でした。
○整備局では放送が終了した1時55分頃から電話が殺到し大反響でした。
  「体験集、10箇条がほしい」 との問い合わせは、東京や埼玉などの都会の人が特に多く、中には巻物を家に置きたいので、是非お送りくださいなどのありがたい申し込み
  ありましたが、巻きものには余分がないため、紙でお許し願いました。
○この度の放送で、四国の田舎で暮らす人々の防災対応が誇れることが良くわかり、伝統の防災文化が如何に大切かであることをあらためて認識しました。
○四国地方整備局は4県、212市町村と連携し、さらに地域(消防団等)、住民といっしょになって防災対策を考えていかなければならないと考えています。

3.四万十川水辺の楽校の開催
                        ( 四万十川水系)

○9月5日、6日の2日間、四万十川右岸の間崎地区において、中村、具同小の5年生児童約110名の参加のもと、魚など水生生物を捕獲することを通じて、
  身近な自然や環境ついて学んでもらうことを目的とし水辺の楽校が開催されました。
○各自が捕獲した魚などについて、トンボと自然を考える会の杉村氏やシマムタ野外塾の岡田氏らの先生から、説明をうけました。
  参加した児童は、アカメなどの希少魚を含め20数種類の魚等を目のあたりにし、四万十川河口域の自然の豊かさに感動していました。
               

4.地震・渇水に心構え … 「’02防災展」開催 
                         (重信川水系)

○防災週間を前に、市民の防災意識を高めることを目的として、松山工事事務所、松山市の主催で、「’02防災展」を三越松山店で開催。(8月27〜9月1日)
○また、愛媛県内は少雨が続いていることから、石手川ダムの貯水状況や平成6年渇水の新聞記事を展示し、節水についても呼びかけた。
○展示内容
  松山市内の小学生から募集した防災ポスターの入選作品 45点
  芸予地震などの災害写真、浸水想定区域、土砂災害についてのパネルなど 130点、
  非常食、簡易トイレなどの災害用備蓄品を紹介するコーナー、 節水を呼びかけるコーナー、 防災相談コーナー

5. 「那賀川流域運営会議」開催
                       (徳島県 那賀川流域)

○那賀川の在り方を流域住民が検討する「那賀川流域フォーラム2030」の運営組織である那賀川流域運営会議は8月27日第6回の会合を開き、
  ・フォーラムは、那賀川の治水・利水・環境のテーマ毎に複数のグループに分かれ検討する。
  ・会議の進行役についてはグループ毎の課題整理段階から参加していただく方向。などが決定しました。
○フォーラムの次回会合は9月に上那賀町で開催される予定です。
  


   「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、
    また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

    ■連絡先■
      四国地方整備局 河川部 防災対策官 松尾裕治
      〒760-8554高松市福岡町4丁目26−32
      TEL 087-851-8061(代) マイクロ88-3125(松尾)
      FAX 087-851-8474(河川計画課)

四国地方整備局 ホームページURL(河川)
 http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html
 四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)
    http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html