四国河川ニュース《6/8(土)〜6 /14(金)》No.43


1, 四国地方整備局渇水対策本部設置6月14日

○四国地方整備局管内の直轄河川上流域における降雨状況は、2月から4月にかけ少雨が続き、5月には平年並みの降雨を記録したものの、
  6月に入りダム上流全域で極端な少雨となり13日現在、吉野川水系の銅山川地域で平年値に比べ約13%、那賀川水系長安口ダム上流で
  平年値に比べ約7%の降雨しかなく、今後も少雨傾向が続けば、四国地方で水補給が厳しくなることが予想されます。
○6月14日現在の四国地方整備局管内の取水制限状況について
  ・銅山川ダム群(吉野川水系銅山川)4月26日午前0時取水制限開始
  ・長安口ダム (那賀川水系那賀川)6月14日午後1時取水制限開始
○このような事態に対処するため、国土交通省四国地方整備局は、
  6月14日13時に「四国地方整備局渇水対策本部」(本部長:四国地方整備局長 西田壽起)を設置しました。
○四国地方整備局渇水対策本部といたしましても、今後一層の節水を呼びかけるものであり、住民の皆様への節水のご協力をお願いたします。
○四国地方整備局渇水対策本部設置期間中の四国地方の渇水情報については
 http://www.river.or.jp/shikoku/index.html
  で情報提供を行います。(但し、土日はシステム上更新しません。)

2.6月10日 「横瀬川ダムに係わる基本協定書」調印される

○国土交通省が高知県宿毛市山奈町に計画している「横瀬川ダム」の建設事業の施行にあたり、地権者等関係者と国土交通省との間において、
  高知県知事,宿毛市長の立会いのもと高知県庁で基本協定書の調印が行われました。
○基本協定の目的は、お互いの基本的な考え方を明らかにし、相互の立場を尊重し、将来における意見の相違又は混乱等を未然に防ぎ、事業の円滑な遂行を図るものです。
○今後、横瀬川ダムは平成24年度完成を目指して用地測量,工事用道路などに着手します。

3,平成14年度土砂災害防止月間土佐町大会 開催

○毎年6月を土砂災害防止月間と定め、土砂災害防止のための各種取り組みの強化を図っています。
  平成14年6月12日、高知県土佐町の早明浦ダム直下流のふれあい広場で「避難救助訓練」、「フォーラム末広」で「土砂災害防止推進の集い」を開催しました。
○避難救助訓練には、土佐町消防団ほか12団体141名(来賓、見学者を含めると約600名)が参加し、実践さながらの訓練を実施しました。
○土砂災害防止推進の集いは、約400名の参加者のもと、本省砂防部の原保全調整官から「何度でも逃げることの大切さ」、
  広島市下水道局建設部の田中河川課長からは「平成11年6月29日広島県土木災害について」と題した講演が行われました。

4.那賀川水防技術講習会6月9日実施

○梅雨期・台風期に備え出水時における被害防止また被害を最小限に食い止めるための水防技術習得のため、
  6月9日に那賀川の河川敷において水防技術講習会を実施しました。参加者は、那賀川流域3市町の消防(水防)団員などで、
  約80名が5グループに分かれて講習を行いました。

5.肱川「排水ポンプ車の操作訓練・水防工法訓練」実施

○平成14年6月7日(金)に、肱川本川右岸の大洲市柚木の河川敷において排水ポンプ車の操作訓練、
  6月13日(木)に、河川防災ステーションにおいて水防工法訓練を実施しました。


   「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、
    また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

    ■連絡先■
      四国地方整備局 河川部 防災対策官 松尾裕治
      〒760-8554高松市福岡町4丁目26−32
      TEL 087-851-8061(代) マイクロ88-3125(松尾)
      FAX 087-851-8474(河川計画課)

四国地方整備局 ホームページURL(河川)
 http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html
 四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)
    http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html