***************************************************
四国河川ニュース
《9/5(土)〜9/11(金)》414号
***************************************************
【2009.9.14発行】
○「四国・水こぼれ話談話室」は、今週、お休みです。
○今週のニュース○
○平成21年度 香川県総合防災訓練の実施 (香川県)
○四国地方整備局、この夏二度目の渇水対策本部を設置! (四国地方整備局)
今週のニュース
1.平成21年度 香川県総合防災訓練の実施 (香川県)
○ 9月5日(土)に、観音寺市にある県立琴弾公園内の有明グラウンドにおいて、平成21年度香川県総合防災訓練が行われました。
○ 訓練には、香川県内の防災関連機関及び自主防災組織、地域住民など約1,000名が参加し、大地震、大型台風の発生を想定した、情報伝達訓練や、水防資機材搬送訓練、避難所設営訓練、防災ヘリ「オリーブU」を使用した被災者救出訓練、海上保安庁による船舶の消火訓練などが行われました。
○ また、今回は住民参加型の訓練を目的としていたことから、四国防災エキスパート2名の指導による、ロープワークと土のう作りの体験コーナーが会場内に設置され、地域の皆さんや訓練見学者に、「どういう時にロープワークが必要か」、「普段の生活の中での活用方法」などを説明しながらロープワークと土のう作りを体験してもらいました。
○ 体験者には、4〜5歳くらいの子供〜お年寄りまでいて、習得するまで何度も何度もトライし、納得出来るまで練習し続ける人もいました。
○ 今回指導された四国防災エキスパートの方は、以下の方々です。
亀山 忠 氏
三好 規雄 氏(五十音順)
○ 最後に、以前は、防災は「公助」を中心に考えられていましたが、「共助」、「自助」の重要性も高まっています。「いざという時」は無いことが望ましいのですが、地域の皆さんや訓練見学者の皆さんにとって、今回の体験が有意義であったと感じていただければ幸いです。
2.四国地方整備局、この夏二度目の渇水対策本部を設置!(四国地方整備局)
○ 四国地方では、8月9日の台風9号による降雨以降、まとまった降雨が無かったことから、四国の水瓶である早明浦ダムの貯水率も低下の一途をたどり、9月11日(金)0時現在の貯水率は64.8%(平年値80.6%)と少ない状況にありました。
○ このため、吉野川水系水利用連絡協議会(会長:四国地方整備局長 足立 敏之)は、池田ダム地点から徳島用水及び香川用水への供給量について、9月12日(土)9時から、第一次取水制限(約20%削減)の実施を決定しました。
○ 国土交通省四国地方整備局では、今後の渇水対策に備え、11日(金)16時に「四国地方整備局渇水対策本部」(本部長:四国地方整備局長 足立 敏之)を設置しております。
○ 今回の渇水対策本部設置は、この夏二度目です。前回は4月30日〜8月10日であり、前回から約1ヶ月という短い期間での渇水対策本部設置となりました。
○ 前回の4月30日〜8月30日の渇水では、早明浦ダムの貯水率は、最低時26.1%となるなど、四国全域で取水制限を伴う渇水が発生しました。
○ 9月14日(月)現在の渇水状況は以下のとおりです。
【吉野川水系吉野川】
・施設の状況(9月14日0時現在)
早明浦ダム:貯水率60.4%(平年値80.7%)
・渇水対策支部の設置状況
徳島河川国道事務所渇水対策支部設置:9月11日16時〜
吉野川ダム統合管理事務所渇水対策支部設置:9月11日16時〜
・取水制限の状況
一次取水制限:9月12日9時〜
徳島用水20.1%、香川用水20.0%
○ 吉野川水系以外でも、現在平年よりも厳しい状況にある河川があります。今後の気象状況によっては、さらに取水制限が開始される地域が増えることも予想されますので、日頃からの節水に御協力をお願いします。
「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。
■連絡先■ 四国地方整備局 河川部 河川管理課 課長補佐 香川 正好
〒760-8554 高松市サンポート3番33号
TEL 087-851-8061(代)マイクロ88-3753(香川) mailto:rivers-news@skr.mlit.go.jp
FAX 087-811-8417(河川計画課)
──────────────────────────────────────────
四国地方整備局 ホームページURL(河川)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html
四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html