***************************************************
四国河川ニュース
《7/18(土)〜7/24(金)》407号
***************************************************
【2009.7.27発行】
○「四国・水こぼれ話談話室」は、今週、お休みです。
○今週のニュース○
○水生生物調査の実施について (吉野川水系 徳島県)
○7月12日(日)、7月19日(日)海岸の一斉清掃を行いました (高知海岸 高知県)
○「第12回四国水問題研究会」を開催 (四国地方整備局)
○河川水難事故防止・指導者育成講座の実施 (物部川水系・仁淀川水系 高知県)
○「森と湖に親しむ旬間」、「水の日及び水の週間」のご紹介 (四国地方整備局)
○「那賀川上流ダム見学会」の開催 (那賀川水系 徳島県)
今週のニュース
1.水生生物調査の実施について (吉野川水系 徳島県)
○ 7月3日(金)に穴吹川の穴吹新橋付近にて水生生物調査を実施し、穴吹小学校(美馬市穴吹町)の児童30名がご参加くださいました。
○ 調査の実施にあたって、生物分類技能検定水圏生物部門1級の小藤美樹先生にご協力いただき、川のきれいさによって棲んでいる生物が違うことの説明や、水生生物の捕まえ方などのご指導をいただきました。
○ 参加いただいた児童達には、たくさんの水生生物を捕まえてもらい、カワゲラやヒラタカゲロウなど、きれいな川に棲む生物を見つけることができました。
○ また、パックテストを用いた水質の簡易調査も実施し、CODの値が「2」と比較的きれいな水であることを示す数値を得ることができました。
○ この穴吹川と同様の調査を7月22日、24日に吉野川の4地点においても実施を予定していましたが、悪天候による水位の上昇により残念ながら実施することができませんでした。
○ 今後もこういった取り組みにより、川の自然環境に関心を持っていただけるよう活動していきたいと思います。
2.7月12日(日)、7月19日(日)海岸の一斉清掃を行いました (高知海岸 高知県)
○ 国土交通省高知河川国道事務所では、高知海岸(11会場)の一斉清掃を7月12日(日)及び7月19日(日)の朝6時半から高知市、土佐市、南国市、高知県との共催で行いました。
○ 両日ともまだ梅雨明け前でしたが、雨の心配もなく、各会場には合計で約2,000人が集まりました。
○ この清掃は、7月の海岸愛護月間の取り組みの一つとして、毎年行っているものです。
○ 今年は19日実施した高知市分の清掃箇所は連休の中日ということもあり、参加人数が少なくなるのではと予想していましたが、それほど減ることはなくほぼ去年並の参加人数がありました。ゴミの量も去年よりは少なめでしたが、それでもまだ大変な量となっています。
○ 今後も豊かで住みよい国作りの一つとして、できるだけ多くの方に海岸を大切にする思いをもっていただき、良好な海岸環境の保全・再生を推進するために積極的にPRしていきたいと思います。
3.「第12回四国水問題研究会」を開催 (四国地方整備局)
○ 7月17日(金)に高松サンポート合同庁舎アイホール2F大会議室において、四国4県が共有する吉野川水系及びその関連地域の水問題について総合的に把握するとともに、水資源の有効利用と治水・利水・環境の合理的な恒久対策並びに必要な実施方策について、研究および提言を行うことを目的に「第12回四国水問題研究会」を開催しました。
○ 「中間とりまとめ」にて示された方向性による具体の施策等について意見交換を実施しました。
○ いただいた意見等を踏まえて、今後具体の施策について関係機関と連携し調整等を進めていきたい。
4.河川水難事故防止・指導者育成講座の実施 (物部川水系・仁淀川水系 高知県)
○ 高知河川国道事務所では、今年度新たに設置された『河川水難事故防止週間(7月1日〜7月7日)』の取り組みの一環として、7月20日に仁淀川水系(いの町波川)で、消防、警察、教育関係者、国・自治体職員の総勢20名を対象に、河川水難事故防止・指導者育成講座を実施しました。この講座は、川での水難事故のリスクについて体験的に理解し、危険を回避する能力を身につけていただくとともに、安全面で地域の子供たちに指導ができるようになっていただくことを目的としたものです。
○ はじめに室内で講師の福山平成大学・小谷先生より、河川水難事故に関する基礎知識(水難事故の実態、川のリスク、事前に収集すべき情報等)について、熱心な説明を受けました。その後、セルフレスキュー実習を受講するために河川敷に移動し、浅瀬横断や川流れの方法を実際に体験するとともに、スローバックの投げ方・受け方等を学んでいただきました。
○ 当日は小雨のため天候に恵まれず、川でのセルフレスキュー実習の実施が危ぶまれましたが、雨の合間に何とか受講していただくことができました。受講生からは「川に流されるのは怖かった」「この講座は、思っていた以上に充実していた」という声も聞かれ、貴重な体験をしていただけたと思われます。
5.「森と湖に親しむ旬間」、「水の日及び水の週間」のご紹介 (四国地方整備局)
(1)「森と湖に親しむ旬間」について
○ 国土交通省及び林野庁は、毎年7月21日から31日までを「森と湖に親しむ旬間」として定めています。
○ この旬間は、昭和62年度より開始され、国民のみなさんに森林や湖に親しむことにより、心と体をリフレッシュしながら、森林やダム等の重要性について理解していただくことを目的としています。
○ 本年度も旬間中は、国土交通省、林野庁、都道府県、市町村等が主催者となり、全国各地の管理ダムを中心として、発電所、水源林等の機能の紹介、各種イベント等が実施されます。
○ 四国地方の国土交通省直轄管理ダムにおける各種イベント等の実施予定は次のとおり。
・「那賀川上流ダム見学会」 7月15日、28日
問い合わせ先:長安口ダム管理所(tel.0884-66-0121)
・「鹿野川ダム見学ツアー」 7月26日
問い合わせ先:山鳥坂ダム工事事務所鹿野川ダム管理庁舎(tel.0893-34-2350)
・「蛍湖まつり」 7月26日
問い合わせ先:中筋川ダム管理庁舎(tel.0880-66-2501)
・「大渡ダム見学会、図画コンクールほか」 7月下旬
問い合わせ先:大渡ダム管理所(tel.0889-32-2120)
・「野村ダム見学会」 7月29日〜30日
問い合わせ先:野村ダム管理所(tel.0894-72-1211)
・「自然と遊ぼうDAY!、石手川ダム見学会」 7月29日、31日
問い合わせ先:石手川ダム管理支所(tel.089-977-0021)
・「美しい山河図画展」 8月中旬
問い合わせ先:吉野川ダム統合管理事務所(tel.0883-72-3000)
(2)「水の日及び水の週間」のご紹介
○ 「水の日」(8月1日)及び「水の週間」(8月1日〜7日)は、水資源の有限性、水の貴重さや水資源開発の重要性等に対する国民の関心を高め、理解を深めるため、昭和52年5月31日(閣議了解)に制定されています。
○ 国土交通省は、今年のテーマを「将来を安全・安心に暮らすため、水を大切に使う社会へ」としまして、この期間に、皆様に水の貴重さや大切さを考えていただき、普段の水の使い方について見直して頂く機会とするため、関係府庁や都道府県等と連携しまして、全国的に水に関する啓発活動を実施して参ります。
○ 四国地方整備局における水に関する啓発活動の実施予定は次のとおり。
・PRポスターを作成し、水の週間の期間中、琴平電鉄の全線全車両に140枚、JR電車の香川地区(予讃線、土讃線、一部の瀬戸大橋線)に70枚を車内掲示。
・「水の日」、「水の週間」PR用懸垂幕を作成し、ゆめタウン高松店にて掲示。あわせて高松サンポート合同庁舎屋外電光掲示板にも電光掲示。
○ 現在、香川用水の取水制限を実施中です。「水は貴重な資源です。大切に使いましょう!」
6.「那賀川上流ダム見学会」の開催 (那賀川水系 徳島県)
○ 7月15日(水)に、「ゆきかう那賀川推進会議」主催で「那賀川上流ダム見学会」が開催されました。
○ 本行事は、「森と湖に親しむ旬間」の一環として、那賀川下流域の方に上流域のことを知っていただくことを目的に、那賀川上流の3つのダムについて見学会を開催したものです。
○ 今回は、那賀川下流域から阿南市立大野小学校の4年生25名に参加いただき、ダムの役割や水エネルギーの活用方法を学ぶため、徳島県企業局・四国電力の協力をもと、川口ダム・日野谷発電所・長安口ダム・小見野々ダムを見学してもらいました。
○ 子供達は、ダム本体や発電所を間近で見て、またそれぞれ役割や特徴を聞いて、多くのことを学び、貴重な体験が出来たと思います。
○ 那賀川の上流域は、水源地として治水・利水・環境面において下流域の発展を支えてきました。今回のような取り組みを続けていくことにより、上下流交流がより活発化するよう支援していきたいと思います。
「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。
■連絡先■ 四国地方整備局 河川部 河川管理課 課長補佐 香川 正好
〒760-8554 高松市サンポート3番33号
TEL 087-851-8061(代)マイクロ88-3753(香川)
mailto:rivers-news@skr.mlit.go.jp
FAX 087-811-8417(河川計画課)
──────────────────────────────────────────
四国地方整備局 ホームページURL(河川)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html
四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html