四国河川ニュース

6/9(土)〜6/15(金)》299号

                                                             【2007. 6. 18発行】

 

                          ○今週のニュース○

 

  1. 四国地方整備局管内の渇水状況について(続報21)       (四国地方整備局)

 

  2. 平成19年度 土器川河川・渓流環境アドバイザー会議開催   (土器川水系 香川県)

 

  3. 大洲市自主防災組織100%結成記念講演会の開催について      (愛媛県大洲市)

 

 

 

 

1.四国地方整備局管内の渇水状況について(続報21) (四国地方整備局)

 

○ 平成19年2月1日に設置した四国地方整備局渇水対策本部は継続しています。6月18日現在における四国地方整備局管内の渇水状況は以下の通りです。

 

○【吉野川水系銅山川】

   ・施設の状況(6月18日0時現在)

      銅山川3ダム:貯水率14.8%(平年値79.5%)

                     (先週との差−3.5%)

   ・支部等の設置状況

      吉野川ダム統合管理事務所渇水対策支部設置:2月1日13時

   ・取水制限の状況

      一次取水制限:平成19年2月 2日 0時〜

         工水20.0%

      二次取水制限:平成19年2月16日 0時〜

         工水25.0%

      三次取水制限:平成19年4月 9日 0時〜

         工水30.0%、上水 5.0%

      四次取水制限:平成19年6月 8日 0時〜

         工水35.0%、上水 10.0%、農水10.0%

 

○【那賀川水系那賀川】

   ・施設の状況(6月18日0時現在)

      長安口ダム:貯水率32.3%(平年値70.3%)

                   (先週との差+11.3%)

   ・支部等の設置状況

      那賀川河川事務所渇水対策支部設置:4月16日12時

   ・取水制限の状況(自主節水)

      自主節水:平成19年4月11日9時〜

         農水・工水で実施

      一次取水制限:平成19年4月17日 9時〜

         農水10.0%、工水15.0%

      二次取水制限:平成19年4月24日 9時〜

         農水25.0%、工水30.0%

      三次取水制限:平成19年4月28日 9時〜

         農水35.0%、工水40.0%

      四次取水制限:平成19年5月 3日 9時〜

         農水50.0%、工水50.0%

      五次取水制限:平成19年5月12日 9時〜

         農水55.0%、工水55.0%

      六次取水制限:平成19年5月24日 9時〜

         農水60.0%、工水60.0%

              長安口ダム補給停止:平成19年5月25日 7時〜21時20分

              (川口ダム底水活用)

      七次取水制限:平成19年6月13日 9時〜

         農水50.0%、工水50.0%

             

             

             

 

○【吉野川水系吉野川】

   ・施設の状況(6月18日0時現在)

      早明浦ダム:貯水率31.0%(平年値87.2%)

                    (先週との差−12.7%)

   ・支部等の設置状況

      徳島河川国道事務所渇水対策支部設置:5月24日9時

   ・取水制限の状況(自主節水)

      自主節水:平成19年5月21日0時〜

         徳島用水 7.7%、香川用水(上水)10%

      一次取水制限:平成19年5月24日 9時〜

         徳島用水15.1%、香川用水20%

                      (※5月24〜31日までの運用値)

      一次取水制限:平成19年6月1日 0時〜

         徳島用水13.9%、香川用水20%

                      (※6月1〜7日までの運用値)

      二次取水制限:平成19年6月8日 9時〜

         徳島用水15.2%、香川用水35%

                      (※6月8〜10日までの運用値)

      二次取水制限:平成19年6月11日 0時〜

         徳島用水15.7%、香川用水35%

                      (※6月11〜16日までの運用値)

      三次取水制限:平成19年6月17日 9時〜

         徳島用水17.4%、香川用水50%

                      (※6月17〜20日までの運用値)

                     

 

○【重信川水系石手川】

   ・施設の状況(6月18日0時現在)

      石手川ダム:貯水率51.8%(平年値85.9%)

                    (先週との差−15.1%)

   ・支部等の設置状況

      松山河川国道事務所渇水対策支部設置:6月4日17時

   ・取水制限の状況(自主節水)

      自主節水T:平成19年 1月25日12時〜

         上水 5.0%

      自主節水U:平成19年 1月29日9時〜

         農水33.3%、上水 5.0%

      自主節水V:平成19年 4月11日9時〜

         農水45.5%、上水 5.0%

      自主節水W:平成19年 4月11日13時〜

         農水45.5%、上水10.0%

       一次取水制限:平成19年 6月 4日17時〜

                      農水45.5%、かんがい10%、上水10%

                      (※6月4〜5日までの運用値)

       一次取水制限:平成19年 6月 6日 0時〜

                      農水66.7%、かんがい10%、上水10%

                      (※6月6日の運用値)

       一次取水制限:平成19年 6月 7日 0時〜

                      かんがい10%、上水10%

                      (※6月7〜16日の運用値)

       二次取水制限:平成19年 6月15日14時〜

                      農水16.7%、かんがい20%、上水13%

                     

 

○【鏡川水系鏡川】

   ・施設の状況(6月18日0時現在)

      鏡ダム:貯水率45.4%(平年値40.8%)

                  (先週との差−15.3%)

   ・支部等の設置状況

              未設置

   ・取水制限の状況(自主節水)

      自主節水:平成19年4月19日13時〜

         農水36.6%、上水29.8%、工水77.4%

 

○ 今後の気象状況によっては、さらなる取水制限の強化も予想されますので、日頃からの節水に御協力をお願いします。

 

○ なお、管内の主要河川における渇水状況の詳細については、下記のホームページをご覧ください。

 

    http://www.river.or.jp/shikoku/index.html

 

 

 

2.平成19年度 土器川河川・渓流環境アドバイザー会議開催  (土器川水系 香川県)

 

○ 平成19年6月14日(木)、丸亀市水防センターにおいて「平成19年度 土器川河川・渓流環境アドバイザー会議」を開催しました。

 

○ アドバイザー会議は、より安全で潤いのある豊かな河川・渓流を創造していくために、河川水辺の国勢調査アドバイザーとして、専門的な立場から助言を頂くことを目的に開催しており、土器川では平成9年度に始まり今回で11回目になります。

 

○ 今回は、河川水辺の国勢調査アドバイザー8名の先生方を始め土器川リバーカウンセラーにもご出席をいただき、事務所からは事務所長以下11名の職員が出席して会議を行いました。

 

○ 会議の内容は、まず今年度実施予定の事業箇所(丸亀市高柳地区、まんのう町長尾地区)の現地視察を行い、河川工事内容及び昨年度実施しました河川水辺の国勢調査(植物)結果報告の内容で、先生方からは生物の生息空間としての河川の生態系を総合的に取りまとめて評価し、有効活用を図っていく必要があるなど貴重なご意見をいただきました。                               

 

○ 会議の中で指摘された事項を参考に河川事業に生かすとともに、調査結果を今後の河川管理及び河川整備計画に反映させながら事業を進めていきたいと考えています。

 

 

 

3.大洲市自主防災組織100%結成記念講演会の開催について  (愛媛県大洲市)

 

○ 大洲市自主防災組織の結成率が100%となったことを記念して平成19年6月1日(金)、大洲市防災センター(肱川河川防災ステーション内)において自主防災組織の代表者を対象に、講演会を開催しました。

 

○ 自主防災組織が大洲市で初めて結成されたのは平成8年4月のことです。その後、肱川の氾濫に悩まされてきた各地域が先行する形で、自主防災組織が順次結成されてきたものの、その組織は市内の一部地域に限られたものでした。

 

○ そうした中、大洲市は平成16年、平成17年と連続した水害を経験して、地域住民が自主的に防災活動を行う体制を確立することの必要性を改めて実感し、水害のみならず、今後いつ発生するとも予測できない大規模災害に対しても、有効な防災活動のネットワークになることを期待し、自主防災組織づくりについて支援を行ってきました。

 

○ 市内の自主防災組織の結成率は平成19年2月20日、100%となりましたが、ほとんどの自主防災組織が平成17〜18年度に設立されたものであるということや、地域の実情に違いがあることなどから、その具体的活動については、それぞれの組織にふさわしい活動のあり方を踏まえた取組みを始めたところです。

 

○ 大洲市では、その支援策として平成19年5月から大洲消防署と連携して、各組織が研修等を計画する場合、地域の実情や要望によって訓練項目を自由に選択していけるよう、様々な訓練や研修メニューの一覧表を提示することなど、研修内容の充実に努めていきたいと考えているところです。

 

○ 今回の講演会では、四国地方整備局企画部 松尾危機管理連絡室長に「四国の防災十二術」と題したご講演をいただきました。松尾危機管理連絡室長は大洲河川国道事務所にも勤務されたこともあり、当市に縁のある方で、大洲の災害実例を交えた話もあり、大変興味深い話を聴くことができました。講演の中で、「皆さん一人ひとりが防災達人になってください」と言われた言葉は参加者の心に響くものでした。

 

○ また講演後は、大洲消防署の職員が水防工法を紹介し、参加者は、土のうや積土のう工の目的、作成方法などの説明を受けた後、実際に土のう作りを体験しました。

 

○ いざというときに、大きな力となるのは、「自分たちのまちは自分たちで守る」という近隣住民の助け合いの精神です。この講演会を契機として、自主防災活動の重要性を再認識し、今後の地域防災活動に役立てられることを期待しております。

 

○ 今回、講演していただいた松尾危機管理連絡室長をはじめ、本講演会開催にご支援いただいた国土交通省大洲河川国道事務所の皆様に対し、厚くお礼申し上げます。



 

 

 

     

 

 「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

 

  ■連絡先■  四国地方整備局 河川部  河川管理課 課長補佐  永原 隆 

          〒760-8554高松市サンポート3番33号

          TEL 087-851-8061(代)マイクロ88-3753(永原) mailto:rivers-news@skr.mlit.go.jp

          FAX 087-811-8416(河川計画課)

  ────────────────────────────────────────── 

       四国地方整備局 ホームページURL(河川)

           http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html

         四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)

               http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html