***********************************

 四国河川ニュース

2/4(土)〜2/10(金)》230号

***********************************

2006.2.13発行】

○四国・水こぼれ話談話室Vol.28○

  ○水のフェスティバルin府中湖(香川県 坂出市 松浦 稔明市長)

○今週のニュース○

  ○平成17年度 「吉野川現地(フィールド)講座」の募集について(吉野川水系 徳島県)

  ○「野草つみと野草料理教室」参加者募集について(吉野川水系 徳島県)

 

 

1.四国・水こぼれ話談話室Vol.28 水のフェスティバルin府中湖(香川県 坂出市 松浦 稔明市長)

 

○綾川は、阿讃山脈の笠形山(香川県高松市塩江町)に源を発し、綾歌郡綾上町、綾南町を貫流し、坂出市東部の林田町で瀬戸内海に注ぐ、流路延長38.213km(香川県下最長)、流域面積130.3kuの2級河川であります。

 

○河口部は、干潮時には干潟ができ、水鳥が集う水辺となっています。また、シーズンには潮干狩りが楽しめ、休日となれば家族連れも多く、露店が出るほどの盛況となっています。

 

○中流には、綾南町から坂出市にまたがる府中ダムがあります。昭和42年から番の州工業地帯を主に、中讃地区への工業用水の供給を行い、昭和49年からは、早明浦ダムを水源としまして、水道用水を供給しております。この府中ダムがつくりだした「府中湖」は、「新さぬき百景」にも選ばれ、春には桜、秋には紅葉、また一年を通じて釣りやサイクリング等が楽しめる景勝地となっています。

 

○平成11年から毎年10月に「水のフェスティバルin府中湖」が盛大に開催され、「いきいきウォークラリー」、「三世代交流ドラゴンカヌー体験会」、「ドラゴンカヌー大会」などのイベントが行われます。特に目玉的存在であります、ドラゴンカヌー大会は、豪快な舵さばき、ドンデンシャンの銅鑼の音に心が躍る、異国情緒たっぷりの競技で県内外から多数の参加や応援をいただいています。

 

○自然に囲まれた府中湖の美しさ、そこで行われるイベントなどを通して、水との共生の大切さを新たに認識するということは、大変意義深いことであると考えております。

 

○なお、標記内容の詳細は、次の四国地方整備局HPにおいても掲載していますので、ご覧下さい。またこのメールは、各市町村長様にもご担当より転送して下さいますよう、お願い致します。

 

        http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/mizukobore/index.html

 

2.平成17年度 「吉野川現地(フィールド)講座」の募集について(吉野川水系 徳島県)

 

○国土交通省徳島河川国道事務所は、「よりよい吉野川づくり」を目指した取り組みの一環として、流域の皆さんと情報の共有を図るため、平成14年度より現地において川の調査や河川管理施設などについて紹介する現地(フィールド)講座を実施しています。

 

○この度、平成17年度第9回「吉野川現地(フィールド)講座」について以下のとおり2月3日より募集しています。

 

  テーマ :「内水対策」

  概 要 :吉野川のポンプ場のポンプ施設の分解点検作業の見学を通して、吉野川の治水の上で内水排除に果たすポンプ場の役割を紹介します。

  募集開始 :平成18年2月 3日(金)

  応募締切 :平成18年2月17日(金)

  実施日時 :平成18年2月26日(日)10時〜12時

  集合場所 :神宮入江川排水機場

         (徳島県名西郡石井町藍畑第十地先)

  募集人数 :20名

        ※多数の場合は抽選とさせていただきます。

        ※少数の場合は中止させていただく場合があります。

        ※詳細は別紙<募 集・申込書>のとおり 

 

 

○また、平成17年度第11回「吉野川現地(フィールド)講座」について以下のとおり2月3日より募集しています。

 

  テ ー マ:「コアジサシ デコイ(模型)作り」

         〜 吉野川にコアジサシを呼び戻そう!! 〜

  概  要:近年、吉野川において、コアジサシ(環境省レッドデータブック:絶滅危惧U類)の繁殖があまり確認されなくなっていることから、繁殖地の全対策の一環として、

デコイ(模型)作りや観察会を通じて河川環境保全の大切さについて考えて頂きます。

  募集開始 : 平成18年 2月 3日(金)

  応募締切 : 平成18年 3月15日(水)必着

 

  第 1 回 デコイ作り

   実施日時:平成18年 3月25日(土)9時00分〜12時00分

         集合場所 徳島河川国道事務所(徳島市上吉野町3丁目35)

 

  第 2 回 デコイ設置、野鳥観察

   実施日時:平成18年 4月 8日(土)9時00分〜12時00分

         集合場所 西条大橋付近の河原(阿波市西条)

  募集人数 : 親子25組(50名。小学生と保護者の方を優先)

      ※多数の場合は抽選とさせていただきます。

      ※第1回、第2回両方にご参加ください。

      ※参加費用として当日傷害保険料をいただきます。

 

 

3.「野草つみと野草料理教室」参加者募集について (吉野川水系 徳島県)

 

○国土交通省徳島河川国道事務所、吉野川ファン通信「ふる〜ぶ」では、「野草つみと野草料理教室」を開催致します。

 

○当日は、ふる〜ぶめいとの指導のもと、吉野川の堤防で野草をつみ、つみ取った野草を調理してみんなで会食します。野草つみで吉野川の自然にふれ、親子で調理することで交流を図ります。

 

 【募集要項】

  日  時: 平成18年3月5日(日) 9:30〜15:00

  場  所: 石井河川防災ステーション   

  参 加 費: 一人200円程度(傷害保険料、材料費)

          ※人数により多少前後します

  募集人員: 20人程度(子供(小学生4年以上)と保護者10組)

  当日のメニュー: 野草パン、カラシナとノビルのシチュー、ノビルのパスタサラダ風、タンポポゼリー

  申込締切: 平成18年2月22日(水)

  申込方法: 住所、氏名、年齢、電話番号、郵便番号をご記入のうえ、はがき、または、FAXでお送りください。申し込み多数の場合は、抽選のうえ、後日お知らせします。

  申込先及び  〒770-0803 徳島市上吉野町3丁目35

  問合せ先  国土交通省徳島河川国道事務所 用地第三課 「野草つみ係」

           TEL 088−654−9153

           FAX 088−654−9177

  主  催: 国土交通省徳島河川国道事務所

         吉野川ファン通信ふる〜ぶ『ふる〜ぶめいと』

  ※「野草つみと野草料理教室」は、「リバーキーパーズ関連イベント」です

                                                                                        

 

────────────────────────────────────

「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、

また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

 

■連絡先■

四国地方整備局 河川部  河川管理課 課長補佐 大谷忠夫

760-8554高松市福岡町4丁目26−32

TEL 087-851-8061(代)マイクロ88-3753(大谷)

FAX 087-851-8474(河川計画課)

四国地方整備局 ホームページURL(河川)

http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html

四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)

http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html

───────────────────────────────────