四国河川ニュース《4/30(土)〜5/6(金)》 No.191

今週のニュース
    身近な水環境の全国一斉調査について
    肱川の倒木を地域住民に提供  (肱川水系 愛媛県)
    管内の渇水状況
    第6回 重信川の自然をはぐくむ会を開催 (重信川水系 愛媛県)

1.身近な水環境の全国一斉調査について

この程6月5日(日)、市民グループと国土交通省、(財)河川環境管理財団の連携のもとに、「身近な水環境の全国一斉調査」が実施されます。

本調査は、河川や水辺など身近な水環境の保全や修復に関する市民の意識が高まっていることを受け、多くの市民や学校の子供たちが全国一斉に調査を行い、その結果をわかりやすいマップで公表することで、全国の状況が一目でわかり、身の回りの環境に関する市民の理解と関心が深まることを期待するものです。

調査は今年度で2年目となるもので、北海道から沖縄までの42都道府県の河川、水路、湖沼などで実施されます。

また四国管内では、四県の市民団体約130団体が1050あまりの調査地点で実施の予定です。

この調査の結果は、下記の国土交通省河川局のホームページで見ることが出来ます。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/05/051224_.html

2.肱川の倒木を地域住民に提供  (肱川水系 愛媛県)

大洲河川国道事務所では、昨年の出水により発生した河川内の倒木(洪水で倒れた樹木)を昨年に引続き撤去しています。

従来は、中間処分場への処理や炭やチップとしてリサイクルしていまいしたが、資源の有効利用のほかに更なるコスト縮減(運搬費とリサイクル費用の削減)の観点から、地域住民の皆様への提供を行っています。

皆様に提供・活用して頂くことで、地域住民の方とのコミュニケーション(河 川事業のPR・河川管理への理解)を深めることが出来ればと考えています。

提供は、平成17年4月30日から6月12日までの間、大洲市若宮の高水敷(五郎大橋下)に木を仮置し、毎週土・日・月曜日の8時から17時の間 で、必要な方は各自で自由に持ち帰って頂くものです。

なお、木は軽トラックの荷台の長さに切るなどして持ち帰りやすい状態にしております。持ち帰りの際の積み込み、運搬は各自で行って頂いております。

現地でお聞きした結果では、持ち帰った木は薪・炭・山道の補修等、多方面 に利用されているようです。

なお、詳しいことは大洲河川国道事務所HPをご覧下さい。
  http://www.skr.mlit.go.jp/oozu/KISYA/ctgry.html
問合せ先
  国土交通省 大洲河川国道事務所 肱川出張所
       TEL 0893−25−4649

3.管内の渇水状況

四国地整管内の主要河川における渇水状況(5月9日 0時現在)をお知らせ しますので、節水にご協力をお願いします。

 【那賀川水系那賀川】
  [施設の状況(59 0時現在)]
   ・長安口ダム、小見野々ダム:貯水率57.7% 【平年比 71.6%
  [支部等設置の経緯]
   ・那賀川河川事務所渇水対策支部:4269時設置
  [取水制限の状況]
   ・1次取水制限:426 9時〜(農水15%、工水15%
   ・2次取水制限:428 9時〜(農水25%、工水25%
   ・1次取水制限:5 210時〜(農水15%、工水15%


4.第6回 重信川の自然をはぐくむ会を開催 (重信川水系 愛媛県)

この程、愛媛大学工学部本館において、「第6回重信川の自然をはぐくむ会」(会長:愛媛大学工学部教授 矢田部龍一)が開催されました。

会議では、「重信川の自然をはぐくむ会」の新規会員の追加等が承認された後、平成16年度活動報告、平成17年度活動計画、ここ数年間における自然再生事業のスケジュ−ル予定等について意見交換が行われ、今までの取り組みに対する課題、問題点を抽出し、それを今後に活かす観点から活発な議論がなされました。

平成16年度より自然再生事業として整備を進めている「松原泉の再生」「広瀬霞の湿地の再生」に加え、いきいきネットワーク計画の拠点地区の今後の整備の進め方について事務局より報告を行いました。

また、平成17年度の取り組みについても活発な議論がなされ、数回のフォ−ラム開催、松原泉と広瀬霞のワ−キング、重信川まるごと体験学生作品展の開催、河川清掃、小学校のクラブ支援などの年間スケジュ−ルが決定しました。

今後は、いろいろな行事を通して、地域と共に、重信川の自然環境の保全・再生、維持管理に努め、自然と共に共生する社会の実現に貢献していく予定です。


    「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、
    また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

    連絡先
      四国地方整備局 河川部 河川管理課 課長補佐 大谷 忠夫
      〒760-8554高松市福岡町4丁目26−32
      TEL 087-851-8061(代) マイクロ88-3753(大谷)
       FAX 087-851-8474(河川計画課)

四国地方整備局 ホームページURL(河川)
 http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html
 四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)
    http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html



<目次に戻る