頻発する災害 |
---|
■■ 水 害 ■■ | |
![]() 平成7年7月出水による大洲市街地(東大洲地区) |
肱川水系 平成7年に上流域に多量の降雨があり、昭和45年以来の大洪水となりました。大洲地点の水位観測所では、最高5.84mを記録しました。 |
![]() 大型台風による集中豪雨により、新川沿いの民家が崩壊 |
香川県新川春日川水系 昭和62年10月、大型台風により、870haにわたって浸水し、浸水家屋も4,216戸に上りました。 |
![]() 阿南市宝田地先の浸水被害 |
那賀川水系桑野川 平成11年6月、梅雨前線の集中豪雨により大規模な浸水被害が発生しました。桑野川では平成10年5月、平成10年9月、平成11年6月とわずか1年余りの間に3回の大出水が発生しました。 |
■■ 土砂災害 ■■ | |
![]() 重信川流域の惣田谷で倉庫が全壊 |
重信川水系表川流域土石流 平成11年9月には、台風16号による豪雨で惣田谷で倉庫が全壊したほか、流域の各所で土石流の被害が発生しました。 |
![]() とびのす谷でホテルの一部が破壊、みやげもの屋が全壊 |
吉野川水系とびのす谷土石流 平成11年6月、梅雨前線の豪雨により土石流が発生、建物の損壊のほか県道が160mにわたり土砂で埋没しました。 |
■■ 海岸災害 ■■ | |
![]() 平成5年8月台風7号により被災した戸原地先の堤防 (高知県春野町) |
高知海岸 太平洋の波が打ち寄せる高知海岸では海岸浸食が著しく、堤防の決壊等被害が発生しています。 |
低い堤防整備率 四国の堤防整備率は低く、早急な対応が求められています。 |
■直轄河川堤防整備率![]() 資料:「河川便覧(平成12年度版)」 |
「高知県西南部豪雨災害」速報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成13年9月6日、高知県西南部において、秋雨前線による豪雨災害が発生し、甚大な被害を受けました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H13.9.25.10:10現在、高知県消防防災課
|
四国地方の近年の災害位置図 | 頻発する災害 |
都道府県別水害被害(名目額)分布図 | 最近20ヶ年で渇水の発生した年数 |