土器川ってどんな川?土器川流域の概要(環境編)

〜土器川の自然環境(動植物の生息・生育・繁殖状況)〜

土器川流域は、地形的な特徴、河川横断構造物の位置により、水源から天川頭首工までの上流域、天川頭首工から大川頭首工までの中流域、大川頭首工から土器川潮止堰までの下流域、土器川潮止堰から河口までの下流汽水域に分けられます。環境特徴流域図

〜上流域(水源から天川頭首工)〜

土器川の源流付近は、標高500〜1,000mの山々が連なる讃岐山脈の山林で、アカマツ群落、コナラ群落、スギ・ヒノキ植林で占められています。
  深い侵食谷を流下する河川は、多様な山地渓谷が見られ、ナガレホトケドジョウなどの魚類、オオダイガハラサンショウウオなどの両生類、ムカシトンボなどの昆虫類が生息しています。また、ヤマセミなどの鳥類が、水生昆虫や魚類を補食し生息しています。

ヤマセミ オオダイガハラサンショウウオ
ヤマセミ オオダイガハラサンショウウオ

〜中流域(天川頭首工から大川頭首工)〜

中流域は、河道が堀込形状となっており、河床には岩が露出して常時水域が維持され、河岸の河畔林と一体となった良好な河川環境を形成し、多様な動植物の生息、生育、繁殖の場となっています。
  魚類では、アカザ等の淡水魚や、シマヨシノボリ等の回遊魚がみられ、緩流域では、シマドジョウなども確認されています。また、河岸の小規模な止水域は、ニホンヒキガエルなどの両生類の産卵場所となっており、流れのある水際では、グンバイトンボ、サワガニなどがみられます。
  鳥類では、ヒバリなどの草地性の種が多く確認され、川岸を生息の場とするキセキレイも多くみられます。

アカザ グンバイトンボ
アカザ グンバイトンボ

〜下流域(大川頭首工から土器川潮止堰)〜

下流域は、日常的に瀬切れが頻発する一方で、洪水時には急流河川のため激流となるなど、魚類などの水生生物には非常に厳しい河川環境となっています。このため、レキ河原に点在する数少ない溜まり(淵)は、水生生物の貴重な生息場となっています。
  レキ河原は、イカルチドリの繁殖場となっており、湿性植物のミゾコウジュやカワヂシャなどの重要種が多く生育しています。また、砂州上の草地では、ヒバリ、ツグミなどの草地性の鳥類が多く確認されています。
  下流域でも比較的瀬切れの発生が少ない区間では、ムギツク、シマドジョウ等が生息しています。

イカルチドリ シマドジョウ
イカルチドリ シマドジョウ

〜下流汽水域(土器川潮止堰から河口)〜

土器川潮止堰より下流は、感潮区間で塩水が遡上する汽水域となっており、河口には干潟がみられます。
  水域には、クボハゼ、ボラ等の汽水・海水域に生息する種が多くみられ、干潟の底泥内には、アリアケモドキなどのカニ類、ワカウラツボの貝類など、干潟特有の種が確認されています。特に干潟からヨシ原などの河岸植生への移行帯周辺は、生物にとって多様性に富む重要な生息、生育、繁殖環境となっています。
  ヨシ原周辺の砂泥干潟では、ハクセンシオマネキ、ハマサジ等の重要種が確認されています。また、ヨシ原は、オオヨシキリの採餌場となっています。

ハクセンシオマネキ ハマサジ
ハクセンシオマネキ ハマサジ

〜河川空間の利用〜

土器川は、連続した堤防に囲まれた広い川幅を有し、河川内には河川敷および閉鎖された旧霞堤の広いオープンスペースが開けています。
  河川敷には、公園や運動場などの利用施設が多数整備され、人々の活動の場、憩いの場、お祭り・花火大会等のイベントやソフトボール等のスポーツ大会の会場としても利用されています。また、河川敷の大規模自転車道(サイクリングロード)は、上下流の河川利用施設を縦断的に結び、散策やジョギングなどに利用されています。
  国土交通省では、河川利用施設を活用し、地域の子供たちを対象とした自然体験学習、環境学習などのイベントを開催し、川と親しむ機会を提供しています。

児童らの課外授業 田潮八幡宮秋祭り
児童らの課外授業
土器川河川敷公園(丸亀市)
(土器川西側 河口より7.0km付近)
田潮八幡宮秋祭り
河川総合公園(丸亀市)
(土器川 河口より2.0km付近)
われらDokiDoki土器川体験隊 
われらDokiDoki土器川体験隊